映像情報学習室では、県下8名の梨づくり名人がどのように梨を栽培しているのか、良い梨を作るための秘訣はなにか、などをビデオで紹介しています。
篤農家の剪定技術、土壌改良の様子が解説付きでご覧いただけます。
「梨人物展」では、二十世紀梨100年の礎を築いた人物にスポットをあて、写真や本人直筆の貴重な技術資料などを展示しています。
北脇永治(きたわきえいじ)氏は1904年千葉県松戸市の二十世紀梨の発見・育成者、松戸覚之助(まつどかくのすけ)氏より10本の苗木を導入しました。これが鳥取名産「二十世紀梨」の歴史の始まりと言われています。しかし、二十世紀梨の栽培は、順調にはいきませんでした。果実を腐敗させてしまう黒斑病(こくはんびょう)という大敵が現れたのです。永治は防除組合を組織し、その会長として、県下一斉防除を行い、黒斑病の防除に成功しました。一方、全県一本の梨販売組織をつくり、梨生産者をまとめ、販売ルートの拡大にも力を注ぎました。
菊池秋雄(きくちあきお)氏は、津軽リンゴの始祖と呼ばれた弘前藩士菊池楯衛(たてえ)の長男として生まれました。東京大学農学部を卒業後、農学研究の道に進みました。長く園芸学会長を歴任するなど、日本の果樹園芸学の権威として多大な業績を残しました。1922年、新しく創立された鳥取高等農業学校(現在の鳥取大学)教授に赴任しました。在職期間はわずか4年間でしたが、梨の研究だけでなく、当時黒斑病に苦しむ二十世紀梨栽培の現地指導に大きな役割を果たしました。 一方、新品種の育成にも情熱を傾け、特に二十世紀を親として育成された「菊水(Kikusui)」の優れた形質は現在の主要品種となっている「幸水(Kosui)」「豊水(Hosui)」に受け継がれています。