雪のように真っ白な花で覆われた「ホクシマメナシ」(4月中旬)
おさゴールドの樹を利用し、摘果体験(5月上中旬)、小袋掛け体験(5月上中旬)、大袋掛け体験(6月上旬)、収穫体験(9月中下旬、有料)などの作業体験学習を行っています。
摘果体験(5月上~中旬)
収穫体験(9月中~下旬)
梨ガーデンのおさゴールド(二十世紀)は、平成26年で満16歳を迎えました。昨年は、一樹あたり1,500個の果実が実り、9月中下旬に完熟するまで待って収穫しました。果実はおいしい果実の特徴とされる「虎熟れ」(まだら熟れ)となり、大玉(平均400gくらい)で高糖度(糖度12~13度)の果実が収穫できました。
この樹では、大正時代から昭和時代にかけて活躍した本県屈指の技術者・高田豊四郎(たかたとよしろう)が開発した「カズラ枝」を採用しています。この技術は現在でも若木の整枝法に採用されています。
蔓(かずら)のようにスルスルと5~7mにも伸びた枝は、とても見事です。長い枝は夏にはたくさんの葉で包まれ、一枝に40~60個もの実をつけます。
カズラ枝を使用した「おさゴールド(二十世紀)」(2月)
たくさんの葉で覆われた「おさゴールド(二十世紀)」(7月)
梨ガーデンでは、梨栽培では全国的に珍しい「水耕栽培(すいこうさいばい)」や「水気耕栽培(すいきこうさいばい)」も展示しています。土を使わず、水と溶液だけで梨が作れることをご覧いたいております。
水耕栽培では黒曜石パーライト(黒曜石を高熱処理してふくらませたもの)を使用し、肥料を溶かした水溶液を循環させています。
直径4mの鉢で栽培しています。1本の樹に「愛宕」、「新雪」、「晩三吉」、「王秋」の4品種を接ぎ木しており、4種類の果実が実ります。平成24年3月に植え付けし、現在樹を拡大中です。
※2021年5月現在、水耕栽培は樹勢回復のため養生中です。
水耕栽培施設(中央の円形の施設)と花壇(5月)
おさゴールドは4月中下旬に満開となり、見ごろとなります。平年の満開日は4月18日ごろです。真っ白な花が枝筋をおおうように開花する様は、とても見事です。
おさゴールドに前後してホクシマメナシ、ヤマナシも満開となります。樹がまるで雪でおおわれたように一面、真っ白に変わります。梨ガーデンの絶好のシャッターチャンスです。
満開となった「おさゴールド(二十世紀)」の樹(4月中旬)
おさゴールドは4月下旬に結実し、完熟となる9月中下旬まで果実が見られます。例年の完熟期は、9月15日から25日ごろです。
他の品種は4月下旬に結実し、早生品種は8月下旬まで、晩生品種は10月下旬まで果実が見られます。
まるまると太った「おさゴールド(二十世紀)」の果実(9月中旬)
11月中旬から下旬に紅葉し、見ごろとなります。おさゴールドは黄色、マメナシ、ホクシマメナシは朱色に色づきます。 紅葉の期間は短く、やがて落葉が始まります。
赤く色づいた「ヤマナシ」の樹(11月中旬)
おさ二十世紀をもとに育成された中生の青ナシです。自分の花粉で実がつくため受粉作業は必要ありません。さらに、黒斑病にも強いという特長を備えた画期的な品種です。
おさゴールド(二十世紀)の木
高さ17mの木です。自然のナシの木の状態を見ることができます。昔、民家の庭先によく植えられていました。木の幹の下の方から出る枝にはトゲがあり、バラの仲間であることが確認できます。果実は4cm程度となりますが、硬いため煮たり塩漬けにして食べていました。
ヤマナシの木(開花期)
中国東北部原産で、寒さや乾燥に強く、根が地中深く伸びるため、台木に利用されます。果実は1cm程度の赤ナシで、渋くて食べられません。
ホクシマメナシの木(開花期)